fc2ブログ
ブログ移転
下記URLに移転しました。

http://morinokaze2.blog.fc2.com/

宜しくお願い致します。
スポンサーサイト



【2015/08/15 15:39】 | ご案内 | page top↑
やっと雨

久しぶりの雨でしたね~!!

やっとやーっと降ってくれた雨、、、
どれくらいぶりでしょうか!
植物たちも私たちも大喜び


今年の猛暑続きは予想以上でした
 お客様がお待ちなので、その中でも
   毎日の作業に頑張っていましたが

でも
 ここ2・3日は暑さも落ち着いているので
   らぼ周りの除草作業に励む毎日です。


秋苗の販売開始までは
  造園のお仕事とらぼ周りの環境整備に
    頑張らねばっ!!


新しい入荷情報などは、
  またブログでお知らせしますね


彩花






【2015/08/11 21:14】 | もりのかぜ・らぼ | page top↑
森の風通信

  暑中お見舞い申し上げます


DSC00297_convert_20150801094456.jpg



毎日、猛暑日が続いていますね

森の風スタッフは
  その中でも外の仕事に頑張っていますが
 皆様はいかがお過ごしでしょうか



  
DSCF3601_convert_20150801100250.jpg

こんな暑さももろともしないのが雑草たち
  むしろ、さらに頑張っているように感じます
 もうお手上げ・・と嘆いている皆さんの声が聞こえそうです


DSCF3598_convert_20150801100315.jpg


とはいっても「雑草」とは人間の勝手な呼び方
 本人たちには本人たちなりの
     役割があるのだと思います

たとえ人間が
  不幸にも滅びるようなことがあったとしても
まず真っ先に復活してくるのが植物たちでしょう


そう
 この地球を緑の美しい健全な姿に保とうと
   それが自分たちの役割なのだと
  健気に頑張っているように私には感じます
 

DSCF3600_convert_20150801100344.jpg


草達にどいて頂くのに相当の労力を使ったり
  その復活のスピードに圧倒されることはありますが
不思議と、決して彼らや彼女たちに
    嫌悪感を感じたことはありません 

むしろ、人間である自分たちの無力さと
  自然の力とそのスケールに畏敬の念を抱くばかりです



DSCF5460_convert_20150801100413.jpg


やっとのことで、少しばかりですが耕すことができました

勉強しながら
 自然栽培の実験を少しづつ開始したいと思います
   農薬は勿論、肥料も動物性の堆肥も使いません

以前、畑として使われていたものが
 どんな形で影響してくるのかわかりませんが
より、この環境にあった土に
  より、この環境にあった畑にしていこうと思っています
    時間がかかるのは覚悟のうえで・・


私にとっては、初めての実証実験

          楽しみです

                              裕
   

【2015/08/01 09:52】 | 未分類 | page top↑
森の風通信
  水無月  


DSCF5446_convert_20150716170536.jpg


 猛暑の後の大雨!
  川はだいぶ増水しています
    皆様十分にお気をつけください


 ひとしきり降った後の庭の房すぐりが
   雨の滴をたくさんつけてキラキラ


DSCF5448_convert_20150716171508.jpg

 トンボも一休み
  でも、ホントに少なくなったと感じます
    トンボもミツバチも・・



 夏期 販売のお休みについて

 もりのかぜ・らぼでは
  4月のオープンから苗の販売をしておりましたが
  7月27日から秋のフェアまで販売をお休み致します


 なお、
 森の風の造園のお仕事は営業しておりますので
 ご相談やお問い合わせは、今までどおり
 もりのかぜ・らぼ までお願い致します

  963-0671
 郡山市富久山町南小泉字江ノ上142-1
  TEL 024-953-8705
  FAX 024-953-8725
  メール info@mori-kaze.com


※ 販売のみのお休みです。
   その他の日々の徒然や情報は、今まで通り
   ブログにアップ致しますので、また、
   ときどきは覗いて下さいね

                        裕

   

 


【2015/07/16 17:14】 | お知らせ | page top↑
森の風通信
   雨の合間


もう 蝉の声が聞こえています
  ひぐらしの声を聞いたという人さえ・・

DSCF2169_convert_20150706013532.jpg


雨が降ると らぼ周りの粘土質土壌も
 多少緩むので雑草が抜きやすく

雨の合間の少しの時間を見つけては
  必死で雑草ぬきや青刈をりしています 

そんな草は全部大事な資源です
 今の時期、積んで置くとすぐ土壌に還元され
   かたい粘土も少しづつ柔らかくなってくるのです



昨年、
 もう死にそうな小さな苗たちを横目で気にしながら

らぼ前の敷地の改良に着手できたのが
 現場もやっと一段落してきた12月も終わり頃
  
もう凍結も始まった堅い粘土を崩しながら掘り起こし
 とにかく植える所だけでもと必死で土壌改良し・・


その 今年の5月の様子

DSCF5150_convert_20150706015835.jpg

 突貫で作った小径の両側

  DSCF5154_convert_20150706015857.jpg  

  セントランサスもリナリアも

DSCF5165_convert_20150706015918.jpg

 ジギタリスもデルフィニウムもベロニカも


  DSCF5148_convert_20150706022155.jpg

   みんな驚くほど元気に咲いてくれました



6月、さらに仲間が加わって
       とても賑やかになりました

DSCF5217_convert_20150706015938.jpg

  DSCF5218_convert_20150706020000.jpg

DSCF5220_convert_20150706020044.jpg

   DSCF5222_convert_20150706020143.jpg

7月に入り 今は
  どんどん切り戻しや刈り込みです



花達の成長もあっという間
  梅雨が明ければ猛暑

季節の巡るスピードは早いなあ・・
  ちょっと焦りつつ改めて感じるこの頃です

                  裕




【2015/07/06 01:55】 | 未分類 | page top↑
| ホーム | 次ページ